About Blog
  • Home
  • 記事一覧
  • photography
    • Kyoto Photo
    • Japan Photo
  • 問い合わせ

wordpressのログイン画像認証機能(SiteGuard WP Plugin)

7年前7年前
Computer, Wordpress

当サイトは、wordpressを使っております。wordpressを使い始めた頃は、まだバージョンが2.xの時代でした。

当時は、「Movable Type」「Drupal」「Geeklog」あたりをさわった覚えがありますが、なんせ「タダ」なwordpressは魅力でした。小生、「タダ」と「速いが正義」をモットーにPC人生を歩んでおります。

今はバージョン4.9xと、かなりバージョンが上がりましたが、まー、そんなに大きく変わった感はないです。それよりもPluginが星の数ほどあるのでどれを使ったら良いか選定するのに時間がかかるのは昔も今も変わりません。

さて、この記事は、ログインの画像認証についてちょっと調べてみたので書いてみます。

先日、知り合いから「wordpress、誰かに不正ログインされたぁぁっぁぁ!!」と連絡がありました。確かにそのHPを見ると、あらららな書込みがありました。ログインのIDとpasswdが何らか漏れたんでしょうが、昨今の状況を鑑みるとIDとpasswdだけでどうこうしようとするのは無理があると思います。二段階認証やら画像認証やらケータイ二段階認証やらを組み合わせないと対処できんです。ということで、最低限の対処は!??と考えた場合、ログイン画面は、画像認証でひとまず制限かけちゃいましょな発想になりました。

Index

  • ログイン画像認証機能
  • ログイン履歴参照機能

ログイン画像認証機能

google先生に聞いてみると、いろいろな画像認証pluginがありました。ただ、いろいろ制限アリでした。

Plugin名PHP認証画像がJPログイン履歴表示
SiteGuard WP Pluginphp v5系 ○
php v7系 ○
○○
Really Simple CAPTCHAphp v5系 ○
php v7系 ○?
××?
Google Captchaphp v5系 ○
php v7系 ×
×○
SI CAPTCHA Anti-Spam公式サイトから削除されてます

初めは「Google Captcha」がかっこイイなー、オレッチのサイトもGoogle準拠だぜ!!と思っていたのですが、どうもPHPバージョン問題で動かなかったです(PHP v7系はNG??2018.02現在)。ということで、「SiteGuard WP Plugin」で行くことにしました。なんせ国産です(あまり気にしないんですけど)。ここのブログサーバは、PHP7系で運用中なのと、外国からくるアクセスではどーせ日本語入力できないし画像認証できないだろーとの思惑です。ちなみにコメント欄にも画像認証を仕込むことが可能なんですが、こちらは「日本語画像」にするか「英数字画像」にするか選択できます。スバラシイ!!ま、外国の人が英語でコメントするような事はないでしょうが、とりあえず、です。

ログイン履歴参照機能

ログインするとメールが飛んできたり、WPがバージョンアップされるとメールが来たりいろいろできるPluginですが、「ログイン履歴」を見ることができます。プラグインを入れてしばらくたって、この履歴を見てみると、、、

結構来ちゃってますorz。
IPを調べてみるとUkrayina(ウクライナ)やらSlovensko(スロバキア)からのアクセスみたいなんですが、そんな国の友達いないんですけどねぇぇぇ。

ということで、もうちょっと制限かけることにしました。今回、下のページを大いに参照させていただきましたので、ここでは割愛とさせていただきます。作者様、ありがとうございます。

Wordpressのセキュリティ対策でしておくべき11の項目
WordPressはオープンソースなので、脆弱性が発見されやすく、ハッカーの標的になりやすい。といった特徴があります。 その為、WordPressを利用しているサイト運営者は、セキュリティ対策を必ずしておかなければなりません。 今回の記事では、セキュリティ的に「対策すべき内容」を10個にまとめて解説しています。
バイラルクラブ
 
115 users 353 pockets

 

Post Views: 792
wordpress, セキュリティ, 画像認証, プラグイン
次の投稿
Dynabook R634 メモリ増設

Related Posts

見つかりませんでした。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Fill out this field
Fill out this field
有効なメールアドレスを入力してください。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最近の記事

中華ナビ(2)【XTRONS TQ709IPL】を設定してみた

2019年11月19日

中華ナビ(1)【XTRONS TQ709IPL】を買って取り付けてみた

2019年11月3日

raspberry pi 3 model B ヒートシンクケース アーマー金属ケース、冷える??

2019年6月27日

モニターアームを買ってみた Loctek D9Dレビュー

2018年6月22日

病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!??

2018年4月24日

病気にならないNetwork(1) – UTMを考えてみました

2018年4月19日

アーカイブ

カテゴリー

  • Computer (5)
    • UTM (2)
    • Hardware (2)
    • Wordpress (1)
  • オーディオ (1)
    • Raspberry Pi (1)
  • 写真 (4)
    • 京都の写真 (2)
    • 国内の写真 (2)
  • DIY (4)
    • 中華ナビ (2)

About Blog

始めまして。若ボンと申します。
いろいろと興味を持ちながら人生過ごしておりますが、その度にInternetを通じて先人達のお知恵を拝借しております。そろそろ恩返しをせねば、と思いサイトを立ち上げてみました。皆様の何かにお役立てになれば幸いです。

最近の投稿

  • 中華ナビ(2)【XTRONS TQ709IPL】を設定してみた
  • 中華ナビ(1)【XTRONS TQ709IPL】を買って取り付けてみた
  • raspberry pi 3 model B ヒートシンクケース アーマー金属ケース、冷える??
  • モニターアームを買ってみた Loctek D9Dレビュー
  • 病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!??

カテゴリ別記事

Facebook
YouTube
Instagram

Copyright © wakabon.net – All Rights Reserved.
※このホームページ中の記事、及び画像の無断使用、無断転載を禁止します。画像の使用、転載の希望の際は問い合わせページより問い合わせください。